Registration info |
視聴者枠 Free
Attendees
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
ただいま生配信中!
https://www.youtube.com/watch?v=13IaGcYDI4A
イベント内容
本イベントは、日本最大級*のエンジニアコミュニティ「Qiita(キータ)」を運営する当社と、自社の認証認可技術、ハードウェアデバイス、モバイルアプリおよびWebサービスを用いて事業を展開するビットキー社が共同で開催するオンラインのテックトークイベントです。
本イベントはビットキー社の事業内容から開発体制、技術的な取り組みまで、実際のプロジェクト事例などを交えながらご紹介します。
なお、株式会社レッドジャーニー代表である市谷氏をゲストに迎え、ビットキーのVP of Productである町田氏も交えた対談・質問会も予定しておりますので、ぜひご参加ください。
※注釈:「最大級」は、エンジニアが集うオンラインコミュニティを市場として、IT人材白書(2020年版)と当社登録会員数・UU数の比較をもとに表現しています。
参加方法
以下の手順でご参加ください。
- connpass(本ページ)からお申し込みいただく
- ご登録いただいたアドレス宛にライブ配信のURLを送付致します。(2021年9月27日16:00頃から順次送付予定)
対象者
エンジニアとして活動されている方の中でも、特に以下のような方におすすめです。
- 新しい技術に挑戦している開発組織に興味がある方
- ソフトウェアだけでなくハードウェアのプロダクトにも興味がある方
- 複数の事業ドメインに携わりたい方
- BtoC/BtoBのプロダクトのどちらにも興味がある方
- ビットキーのプロダクトや開発技術に興味のある方
- ビットキーに興味がある方
※本イベントは、発表される技術トピックに興味がある、ビットキーの開発組織に興味があるといった方のご参加をお待ちしています。もちろんビットキーでの働き方や使われている技術に関心のある方のご参加も歓迎です!
登壇企業・登壇者(敬称略)
※随時更新いたします
市谷 聡啓
株式会社レッドジャーニー 代表
サービスや事業についてのアイデア段階の構想から、コンセプトを練り上げていく仮説検証とアジャイル開発の運営について経験が厚い。プログラマーからキャリアをスタートし、SIerでのプロジェクトマネジメント、大規模インターネットサービスのプロデューサー、アジャイル開発の実践を経て、自らの会社を立ち上げる。それぞれの局面から得られた実践知で、ソフトウェアの共創に辿り着くべく越境し続けている。
訳書:「リーン開発の現場」
著書:「カイゼン・ジャーニー」
「正しいものを正しくつくる」
「チーム・ジャーニー」
「いちばんやさしいアジャイル開発の教本」
町田 貴昭
株式会社ビットキー VP of Product / Workspace & Experience
東京理科大学工学部出身。2012年に株式会社ワークスアプリケーションズに入社し、会計システム・EC製品の開発経験と、建設業界向けシステムの立ち上げにも携わる。
その後、2018年にビットキーへ創業期に入社。ソフトウェア領域のプロダクト開発を中心に、プロダクト全体のビジョン立案からUXを設計し、コーディングまでを推進。現在はビットキーのWorkspace事業を中心にプロダクト責任者とUXチームのマネージャーを兼務している。
開催概要
タイトル | Qiita×Bitkey Engineer Meetup |
開催日 | 10月8日(金)19:00〜21:00(18:50開場) |
参加費 | 無料(要事前登録) |
場所 | オンライン(Zoom) |
※予告なく内容が変更になる場合があります。
タイムスケジュール
時間 | レーンA | レーンB |
---|---|---|
18:50~19:00 | Zoom開場 | |
19:00~19:05 | 挨拶・諸注意 | |
19:05~19:20 | 会社紹介 | |
19:20~20:00 | キーセッション | |
20:00~20:05 | レーン移動 休憩 |
レーン移動 休憩 |
20:05~20:20 | 技術セッションA-1「コードをほとんど書かなくてもシステムを作れるようにした話」 | 技術セッションB-1「Bitkey × SRE~ 急成長するプロダクトを支えるためのSRE ~」 |
20:20~20:35 | 技術セッションA-2「ReactNative製iOSAppのNative化への挑戦~ RN × SwiftUI ~」 | 技術セッションB-2「SLOのある生活を始めよう- 健全なサービスを目指して -」 |
20:35~20:50 | 技術セッションA-3「負債解消ついでに資産形成をした話」 | 技術セッションB-3「Web開発の知見を活かして組み込み開発環境を整備した話」 |
20:50~21:00 | アンケート回収 閉場 |
アンケート回収 閉場 |
※本イベントは2つのレーンでビットキー社エンジニアによる発表がございます。興味のあるトピックをお好きなレーンでご視聴いただけます。
※予告なく内容が変更になる場合があります。
株式会社ビットキーについて
ビットキーは【テクノロジーの力で、あらゆるものを安全で便利で気持ちよく「つなげる」】をミッションとして掲げています。
人々の営みを「Home(暮らし)」「Workspace(働く)」「Experience(非日常体験)」と整理し、これらの領域において、「便利なサービスやモノが増える一方で煩雑になる各種ID管理」や「デジタルとリアルをつなぐ中での体験性の分断」といった社会課題の解決を目指しています。
https://bitkey.co.jp/
Qiitaについて
エンジニアに関する知識を記録・共有するためのサービスです。Qiita上で発信や評価などの活動をすればするほど、自分に合った記事が届き、ほかのエンジニアと繋がりが広がります。Qiitaは、ユーザーがエンジニアとしてアイデンティティを確立し、表現できる場所を目指しています。
https://qiita.com/
Increments株式会社について
「エンジニアを最高に幸せにする」
Incrementsは、社会を支えるソフトウェアの開発や、それを支えるエンジニアの開発効率の向上に貢献することを通して、社会の変化、世界の進化を加速させていきたいと考えています。
https://increments.co.jp/
※ 文中に記載されている会社名、商品名は各社の商標または、登録商標です。
注意事項
- 個人情報の取扱については下記の「個人情報の取扱いについて」を必ずご確認ください。本イベントへの参加申し込みをもちまして、記載している個人情報に関する注意事項に同意頂いているとみなします。
- イベント当日録画した動画(画面に表示されたコメント内容も含む)および写真をIncrementsが運営するウェブサイト、SNSアカウント等で利用する場合がございますので予めご了承ください(個人が特定されないように配慮いたします)。
- 参加者の皆さまにはイベント終了後にアンケートを送付いたします。今後のイベント運営および、Increments株式会社が提供する各サービスの改善の参考にさせて頂きたいので、ご回答をよろしくお願い致します。
個人情報の取扱について
当イベントへの参加申し込みをもちまして、以下個人情報に関する注意事項に同意頂いたものとみなします。
①個人情報の利用目的
- 当イベントに関する登録の受付、本人確認のため
- 当イベントの効果測定、改善のために行うアンケート送付のため
- 株式会社ビットキーの採用活動に使用するため
- Increments株式会社が提供する各サービスの改善のために行うアンケート送付のため
※本申込サイトは、Increments株式会社の管理になりますが、本イベントは、株式会社ビットキーとIncrements株式会社の共催になりますので、取得した情報は、両社にて使用させて頂きます。
②個人情報の提供について お預かりした個人情報について、Increments株式会社から当イベントの共催企業である株式会社ビットキーに提供させていただきます。それ以外の第三者に提供することは、ご本人様の同意がある場合又は法令に基づく場合を除きありません。
③その他 個人情報取扱い管理の詳細については、以下のリンクを参照してください。
- 株式会社ビットキー :https://bitkey.co.jp/careers/privacy-policy/
- Increments株式会社 :https://qiita.com/privacy
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.