Registration info |
視聴者枠 Free
Attendees
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
イベント概要
本イベントは、日本最大級*のエンジニアコミュニティ「Qiita(キータ)」を運営する当社が実施するオンラインのテックトークイベントです。
イベントごとにテーマを設け、技術についての知見を共有し合うQiita Nightを実施しています!
Qiitaトップコントリビューターを中心に、テーマについて深い知見を持っている方にご登壇いただき、LTをしていただきます。
これを機に登壇者とも繋がり、気軽に情報交換や質問ができる場を作りたいと考えています。
イベント中の質問やご意見も大歓迎!関心のあるテーマの知見を深めるきっかけとしていただければ何よりです。
※注釈:「最大級」は、エンジニアが集うオンラインコミュニティを市場として、IT人材白書(2020年版)と当社登録会員数・UU数の比較をもとに表現しています。
イベント内容:今回のテーマは「Qiita Night~"ChatGPT"などの活用方法を発信しよう!~」
様々なメディアで見ない日はないほど注目を集めているChatGPT。 ChatGPTを使った業務の効率化など、ビジネスの分野において期待が大きいですが、どのように活用するべきか悩ましいと思います。
そこで今回は、ChatGPTなどの自然言語AIを使った知見やアイディアを持つエンジニアをお招きして、これらのテーマを語り尽くしていただきます。
記事投稿キャンペーンも開催!
Qiitaでは「ChatGPTなどの活用方法を発信しよう!」をテーマに発信するキャンペーンを実施しています。ご登壇されるみなさまの記事も投稿されています。
開催期間:2023/03/15(水) 〜 2023/05/07(日)
▼参加方法・詳細はこちら
https://qiita.com/official-events/b80ebe828fa453edf260
こんな方におすすめ
- 普段からChatGPTなどの自然言語AIを活用している方
- 今後ChatGPTなどの自然言語AIを使って何かを開発したい方
- ChatGPTなどの自然言語AIに興味があり、知見やアイディアなどの情報をキャッチアップしたい方
タイムスケジュール
時間 | 内容 | スピーカー |
---|---|---|
19:00~19:05 | オープニング | 運営 |
19:05~19:15 | LT「最近のGPTのあれこれまとめ」 | 徳永 匡臣(@omiita) |
19:15~19:25 | LT「新たなプログラミングパラダイム:対話によるプログラミング」 | 寺尾 拓(@autotaker1984) |
19:25~19:35 | LT「ChatGPTを最強の学習ツールにする方法」 | 小林 大晃(@tak001) |
19:35~19:45 | LT「ChatGPTをエンジニアはどう受け止めるべきか」 | 逆瀬川(@sakasegawa) |
19:45~19:55 | LT「Qiita 株式会社における ChatGPT の布教と活用 」 | 千葉 知也(@tomoasleep) |
19:55~20:00 | エンディング | 運営 |
登壇企業・登壇者紹介(敬称略)
徳永 匡臣(@omiita)/ 株式会社野村総合研究所
AIを用いた研究開発をしています。QiitaでAIの論文の解説記事を書いたりAIの技術書を執筆したりもしています。TwitterではAIの情報発信などしています → @omiita_atiimo
寺尾 拓(@autotaker1984) / 株式会社Works Human Intelligence DXエンジニア
大学でプログラム検証を専攻し、2019年に新卒入社。同年8月の分社化に伴いWorks Human Intelligenceにて現職。現在は、開発環境の改善やCICD構築、リリースエンジニアリングに取り組んでいます。また、趣味ではHaskellでプログラミングを行い、技術力の向上に努めています。(ChatGPTによる生成)
小林 大晃(@tak001)
ペーペーエンジニアでメインはWebフロント。学びを深めるために日々のアウトプットを行なっています。
逆瀬川(@sakasegawa)
謎の美少女。Talking HeadやLarge Language Model、NeRFなどの論文を追うのが趣味。最近は自動微分の気持ちになったりならなかったりしている。好きなOptimizerはAdamW。
千葉 知也(@tomoasleep) / Qiita株式会社
2013年よりアルバイト、後に新卒として Increments (現 Qiita株式会社) でQiita, Qiita Team の開発を行う。一度退職し、3年ほど Wanteldy で開発基盤やインフラの改善に関わったのち、2022年より Qiita株式会社に再度入社。現在は Qiita, Qiita Team の開発から開発基盤改善まで広く担当。
参加方法
以下の手順でご参加ください。
- connpass(本ページ)からお申し込みいただく
- お申し込み完了後、connpass(本ページ)上部の「参加者への情報」欄からライブ配信のURLをご確認いただく
協賛
IT/インターネット業界に強い転職サイトGreen
「IT/インターネット業界に強い転職サイトGreen」は、今話題のテック企業・プロダクト開発・DX案件など、Greenだけの良質な求人を数多く揃えています。約3分の簡単なプロフィール登録で、登録当日から魅力的なスカウトを受け取ることができます。転職活動の全てがアプリで完結するので、隙間時間で自分に合った企業と出会うことができます。
カジュアルに始める転職活動にGreenをご活用ください。
https://www.green-japan.com/
主催
Qiita株式会社
「エンジニアを最高に幸せにする」
Qiita株式会社は、社会を支えるソフトウェアの開発や、それを支えるエンジニアの開発効率の向上に貢献することを通して、社会の変化、世界の進化を加速させていきたいと考えています。
https://corp.qiita.com/
※ 文中に記載されている会社名、商品名は各社の商標または、登録商標です。
注意事項
- イベント当日録画した動画(画面に表示されたコメント内容も含む)および写真をQiita株式会社が運営するウェブサイト、SNSアカウント等で利用する場合がございますので予めご了承ください(個人が特定されないように配慮いたします)。
- 参加者の皆さまにはイベント終了後にアンケートを送付いたします。今後のイベント運営や、Qiita株式会社が提供する各サービスの改善の参考にさせていただきたいので、ご回答をよろしくお願いいたします。
- アンケート結果は本イベント登壇者、並びに登壇者の所属企業にも共有させて頂く可能性がございますので予めご了承ください(個人が特定されないように配慮いたします)。
本イベントに関するお問い合わせは、以下にお願いいたします。
support@qiita.com